システムトイレを拒否する猫、どうする?どうしよか?  我が家の解決策

暮らしの工夫

我が家は3人にゃんの猫たちがいますが、多動飼い飼育の方に限らずですが・・

トイレの場所やトイレの砂など、種類が多くて迷いませんか?

トイレの個数とか、猫たちが集中できる場所がいいし・・

トイレの種類もいっぱいある

今、いろんな種類のトイレが販売されている中、我が家もシステムトイレを使用したくて、

(今まで。猫トイレを鉱物系の砂、4つ、各場所に設置していました。

ただ、あんず猫の病気の事もあり、粉塵が舞わないように、全部のトイレをステムトイレに変更しょうと思い

試みるんですが、 なんと!!千住猫が!トイレに入ってくれない( ;∀;)

そんなこんなで、我が家の解決策を記事にしました

我が家の猫たちのトイレ事情(システムトイレOK派&NG派)

我が家の猫砂は、千住猫を迎えた時から、ペントナイト(鉱物系)を使用しています

あんず(猫)が病気になったのをきっかけに、 すべてのトイレを システムトイレに変更しようと思い

(尿路結石の為、陰部の先端を広げる手術をし、陰部からばい菌が入る恐れもある為、変更を試みる)

始めは、 3つある猫トイレの2つだけ、本来使用している砂(鉱物)とシステムトイレ使用の砂

両方を混ぜ、だんだんとシステムトイレの砂に変えていこうと思いました

システムトイレの割合が多くなってきたころから、千住猫(つばき)がシステムトイレに絶対入らない

必ず 鉱物の猫トイレに使用するといった行動がみられ

1か月近く様子を見るも、システムトイレには入らないではないか!!

母

猫によって、システムトイレってOK?とかNO?とかあるの!?

母

小さい頃から鉱物しか使用しなかったからだろうか?

後の2人(匹)なーんにも迷わず システムトイレを使用し、気分に合わせてなのかな?

たま~に 鉱物系のトイレを使用してるのに

ただ、試みて感じたことは、猫たちにも好む、好まないトイレがあるのね。

こんなにたくさんの種類の砂がある以上、試す価値はあると感じました


千住猫(つなき)はなぜ、システムトイレに入らない

我が家の長男猫・Tsubakiは、ちょっとビビりだけど、筋肉質でボス感が半端ない

来客があれば、誰よりも早く玄関へパトロールに行き

「この人、何者?」といわんばかりに念入りに匂いをチェック。物音がすればビクッとはするけれど、逃げずにそっと確認しに行く――そんな頼もしい(でもちょっと怖がり)性格です。

ところが、そんな、つばきにも「絶対に譲れないこだわり」があります。それが トイレ問題

システムトイレは、導入してみたものの……全く使ってくれない。

そっと近づいてクンクンしたあと、「……ないな」とでも言いたげに離れていくのです。悲しすぎる( 一一)

つばきが、選んだのは、昔ながらの鉱物系の砂を使ったオープントイレ使ったあとは、ものすごい勢いでザッザッ!と砂をかき、時には壁にまで砂が飛ぶ勢いで念入りに隠します。

どうやら彼にとっては、**「砂を掘る感触」や「しっかり隠せること」**が大事なポイントらしいのです
音やニオイに敏感で、かつ確認好きな彼にとって、システムトイレの静かすぎる感じ

砂の感触がどうもピンとこなかったのかもしれません。

試してみた! トイレの位置・個数・形の工夫

システムトイレを使ってもらうために試したこと

まずは、システムトイレを購入 そして専用の砂(本体を購入すると、セットでついているので、ありがたい)

4つのトイレのうち 2個をシステムトイレに・・・

段階としては 

1 システムトイレ専用の砂+鉱物系の砂(現在使用している、鉱物系の砂)両方を混ぜる

2 徐々にシステムトイレの砂の割合を増やす

3 完全にシステムトイレの砂に移行する

トイレの位置

トイレの位置も重要なポイント!!

あんずは尿路結石や腎臓病の為 トイレに行く回数が多いので

リビングでは、壁に沿った、少し隠れれる場所に設置

尚且つ鉱物系のトイレを奥に設置したことで 手前に、システムトイレを設置

自然と「システムトイレ」が一番近いので、同線としては、必然的にシステムにはいるかなっと

母

たま~に鉱物系のトイレにはいるけど

2階に関しては、寝室にシステムトイレを一台 廊下に鉱物系トイレを一台設置

あんずが寝室で寝るので、起きた時にシステムトイレが部屋にあるので、結果システムを利用する

場所の設置は問題なくクリアしました。

トイレの形 

トイレの形も種類が豊富で、悩む

デオ・トイレの商品 カバー付きや、オープントイレ、我が家は

ハーフカバーにしました。 フード付きも購入したのですが、我が家のボス猫(つばき)

さんは、兄弟猫がトイレを使用したら、目の前で待ち伏せし、軽く攻撃するんで

(この話はまたさせていただきます)

逃げ道を確保という意味で・・ハーフカバーの選択になりました

母

消臭ファンは高くて・・検討中です

トイレの砂

システムトイレを使用するのに、専用の砂で(小粒タイプ)があることを知り

これはいい!! 鉱物系を使用してきた我が家は、砂の感触や、形も 少しでも似たような感じを。。と思っていたので、即、小粒のタイプに切り替えました。

普通サイズと・小粒サイズの 砂の音は若干同じ様な感じでした。

最終的に落ち着いたトイレ環境と猫たちの反応

こんな感じで、計4つのトイレを設置 

すべてのトイレをシステムトイレに変更することはできなかったですが

猫たちの好みもわかり、皆が、したい砂、したいトイレで 気持ちよくしてくれるのが一番いい

千住猫(つばき)は今なお、システムトイレでの使用はしませんが

あんずやかりんは、快適に使用してくれているので安心です。

以上 我が家のトイレ事情でした。

タイトルとURLをコピーしました